ログイン 新規登録
 
会員登録 | ログイン | 買い物かご | サポートセンター
AIW
Alpha & Delta
BrighTone
Deer
Drastic Design
GamuT
High Fidelity Cables
LUMIN
MYSPHERE
NH Lab
SOtM
Stillpoints
Synergistic Reserch
Terra-Berry
WestminsterLab
ZMF headphones
    050-6877-6043

    メールはこちら

SOtM sNH-10G

商品名 : SOtM sNH-10G

価格 : 242,000円(税込)

数量 :

▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。
入力電圧+オプション機能 x スペシャルエディション

選択しない銀線仕様銅線仕様
6.5V オプションなし売り切れ売り切れ
6.5V リクロック機能
6.5V リクロック機能+マスタークロック入力機能
9V オプションなし売り切れ売り切れ
9V リクロック機能
9V リクロック機能+マスタークロック入力機能
12V オプションなし売り切れ売り切れ
12V リクロック機能
12V リクロック機能+マスタークロック入力機能

オーディオ専用ネットワークスイッチ
SOtM sNH-10G

 

■春のキャンペーン実施中(2023年5月31日ご注文分まで)

新品購入時のみ
下記のスペシャルエディション仕様追加費用を
無料サービス致します


SOtMは有償訪問サポートに対応しております。
ご家庭のネットワークのご相談から
システムのセットアップまで対応致します。
有償訪問サポートサービスはこちら

Stereo Sound Online ブライトーンページ

Stereo Sound Online 特集記事一覧
【画像をクリックしてください】

特集記事 タイトル 試聴機器
SOtM MS-1000SQ Eunhasu SOtMの
「sMS-1000SQ Eunhasu」は、
Roon Server対応
ミュージックサーバーの
注目機である。
気になる音楽を自在に操り、
さらにドーピング的(!)な
魅力まで備えていた
SOtM
sMS-1000SQ Eunhasu
sNH-10G
sCLK-OCX10

LUMIN
X1
SOtM sNH-10G LUMIN「X1」と
SOtM「sNH-10G」で
光ファイバー伝送の効果を試す。
LANスイッチが、
ネットワークオーディオの音質に
大きな影響をもたらすことを
改めて実感した
LUMIN
X1

SOtM
sNH-10G
sCLK-OCX10
LANケーブル
デジタルケーブル
LUMIN X1 “今日の音だと、
ルーミン「X1」がベストかな”
DoubleWoofers’会長、
永瀬宗重さんの
超弩級オーディオルームで、
魂を揺さぶるハイレゾを体験した
LUMIN
X1

SOtM
sNH-10G
sCLK-OCX10
LUMIN 圧倒的進化を遂げた
ルーミンの旗艦機X1。
光LAN接続も大いに効果あり
LUMIN
X1

SOtM
sNH-10G
LUMIN 【HiVi新製品徹底テスト】
ネットワークオーディオ
プレーヤー「ルーミン X1」
多機能と高音質を
高度に両立した逸品、
音楽の感動をエモーショナルに
描き切る
LUMIN
X1

SOtM
sNH-10G

HiVi 2021年6月号で
土方久明先生による
SOtM sNH-10GとsCLK-OCX10の
記事が掲載されました

「クロック入力で新たな世界が拓ける
ソムのスイッチングハブsNH-10G」という
タイトルでレポートが掲載されています。

バッファローのハブ BS-GS2016との
比較試聴等をレポートされています。

「各音源とも音のフォーカスが向上し、
ひとつひとつの音のディテイルが
浮かび上がってくるからたまらない。
まるでスピーカーの制動力があがったように、
曖昧さがなくなる低域には感心した。」
と評価されています。

オタイオーディオ様の動画で
LUMIN X1及びSOtM sMS-1000SQ Eunhasuの
試聴レポートが掲載されました
オタイオーディオ様と土方久明先生により
三部構成で紹介されています。

Vol.1 ネットワークオーディオとRoonについて詳しく解説します!
Vol.2 実際にLUMIN X1とSOtMの機器で比較試聴しました!
Vol.3 LUMIN X1とSOtMの機器を詳しく解説します!

四日市無線様の
よつむチャンネルで
LUMIN X1の試聴レポートが掲載されました。

「オーディオショップの日常」 光ファイバー伝送で
ネットワークオーディオを楽しむ・・・
というタイトルでレポートが掲載されています。

「お客様からの試聴依頼、
気になる光ファイバー伝送を試させていただいた・・・

ネットワークプレーヤー X1 / LUMIN、
ハブ sNH-10G / SOtM、
マスタークロック sCLK-OCX10 / SOtM、

やみつきになりそう・・・^^」

と評価されています。

Stereo Sound Onlineで
三浦孝仁先生による
試聴レポートが掲載されました。

「LUMIN「X1」とSOtM「sNH-10G」で
光ファイバー伝送の効果を試す。
LANスイッチが、ネットワークオーディオの音質に
大きな影響をもたらすことを改めて実感した

Stereo Sound Onlineで
DoubleWoofers会長 永瀬宗重さんと
土方久明先生による
LUMIN + SOtMユーザー対談が掲載されました

「“今日の音だと、ルーミン「X1」がベストかな”
DoubleWoofers’会長、永瀬宗重さんの
超弩級オーディオルームで、
魂を揺さぶるハイレゾを体験した」

別冊ステレオサウンド「ハイレゾの教科書」で
LUMIN X1とSOtM sNH-10の
レビュー記事が掲載されました

「圧倒的進化を遂げたルーミンの旗艦機。
音楽の感動をエモーショナルに描き切る」

sNH-10Gは、
光転送(SFP)の入出力を備えた
オーディオ専用ネットワークスイッチです。

・ハイエンドネットワークオーディオを意識したデザイン
・特殊設計されたイーサネットノイズフィルター
・10, 100, 1Gイーサネットサポート
・8 x RJ-45ポート
・2 x SFPポート
・LEDインジケーター On/Off表示
・ハイエンドクロックモジュール基板実装(オプション)
・10MHzマスタークロック入力(オプション)
・電源入力電圧に合わせて3タイプを用意
 (6.5v~8.5v, 9v, 12v)

スペシャルエディション仕様を
販売開始致します。
電磁波シールド eABS-200追加、
配線を7N UPOCC銀線
または7N UPOCC銅線へ交換、
Evoxコンデンサーへ交換を行い、
リッチでディテールの深くなるサウンドに
なります。
【New】


■製品について

ハイクオリティなオーディオシステムで
リッチで美しい音楽を楽しむとき、
システムの音質が素晴らしいほど、
より濃厚な時間を過ごすことができます。

その瞬間のために、
多くのオーディオファンが
自分のシステムに多くの時間と
お金を費やしています。

そしてそれは、
オーディオへの情熱による
長い道のりが必要です。

しかし、我々はどのくらい
多くのオーディオファンが
サウンドシステムに
満足しているのだろうと思っています。

特にネットワークオーディオシステムにおいて、
ネットワーク環境の色々な状況を
克服して解決することは
非常に困難です。

これは、これまで主に技術開発が不十分であり、
特に物理ネットワーク伝送技術が
この課題で考慮される重要なポイントであるため、
ウルトラハイエンドシステムでも発生する問題です。

さまざまなハイエンドの
デジタルオーディオデバイスがある中で、
物理的なネットワーク接続のすべてが
オーディオ伝送のために開発された
特別な技術を使用するわけではなく、
最終的にハイエンドのオーディオデバイスとして
実行すべき音楽的な忠実性が欠けていました。

このようなことを克服すべくsNH-10Gは開発されました。

ネットワーク環境の
このような低性能を克服するために
開発されたネットワークスイッチであり、
最終的にネットワークオーディオシステムの
基板を担うソリューション提供することができます。

入出力は8つのLANポートと
SFPポートを用意しています。
オプションとして
信号をリジェネレートする機能と
10MHzのマスタークロック入力機能がございます。

これらのオプションと
dCBL-CAT7のような
高性能ネットワークケーブルを使用すると、
よりリアルなテクスチャー、
広大なサウンドステージ及び
どのレンジでもディテールを失わない
迫力のあるダイナミクスを得ることができます。

さらに、豪華なアルミボディで
音楽の旋律を表現する美しいフロントデザインは、
従来のネットワーク製品との
差別化をあらゆる面で証明しています。

あなたが現在持っている
ハイエンドオーディオシステムに関係なく、
sNH-10Gであなたのネットワークシステムから
どのような驚異的なサウンドが再現されるか
ご体験ください。

 


定価:

176,000円(税込193,600円)
198,000円(税込217,800円) リクロック機能モデル
220,000円(税込242,000円) リクロック機能及びマスタークロック入力機能モデル
※9VdcモデルのみACアダプターが同梱されています
※リクロック機能が備わったモデルについては
  フロントパネルがブラックになります
※マスタークロック入力は50Ωがデフォルトですが、
 75Ωも用意しております。注文時にご指定下さい。

スペシャルエディション仕様
 銀線仕様49,500円追加(税込54,450円)
 銅線仕様44,000円追加(税込48,400円)
※リクロック仕様でない場合は
電磁波シールド追加とコンデンサー交換のみの
対応となります

既に販売したsNH-10Gも上記に
送料20,000円(税込22,000円)追加で
アップデート可能です。



■製品仕様について

SOtM sNH-10G 仕様

ユーザーインターフェース 電源表示 LED X 1
リンク表示 前面 LED x 10
背面 LED x 8
電源スイッチ
ネットワーク サポート IEEE 802.3 10Base-T Ethernet
IEEE 802.3u 100Base-TX Fast Ethernet
IEEE 802.3u 100Base-FX 100Mbps over fiber optic
IEEE 802.3ab 1000Base-T Gigabit Ethernet
IEEE 802.3z 1000Base-T 1 Gbps over fiber optic
IEEE 802.3x flow control and backpressure
Full-duplex and half-duplex operation
Supports 9216 byte jumbo packet length
入出力 RJ-45 ports x 8
SFP ports x 2
オプション入力 10MHz マスタークロック入力
外部電源入力 入力電圧 : 9Vdc (12Vdc, 6.5〜8.5Vdc)
電圧許容値 : ±10
入力電流 : 2A max
コネクター部
 外径5.5mm、内径2.1mm、センタープラス
動作環境 動作温度  : +10〜+30℃
保管温度 : 0〜+40℃
動作湿度 : 10%〜90%
寸法及び重量 寸法 296×211×50(mm)
重量 2Kg
 

■評論家評価の紹介

小原由夫先生のFacebookで紹介されました【New】

「間違いなく、拙宅システム史上、
最高のネットワークオーディオの音でした!」
と紹介されています。

Stereo Sound Onlineで紹介されました

機種の紹介に留まらず、
光LAN接続を中心とした
様々な音質向上の接続が
土方久明先生によりレポートされています。


言の葉の穴【レビュー】LUMIN X1 / SOtM sNH-10G 音質編・後編で紹介されました

逆木一先生より
「おとなしくなりすぎた感のある音が
再び生命感をみなぎらせ、
目を見張る実体感を伴って
ぐいぐいと前に出てくるようになった。

光LAN接続によるノイズの低減で
よりすっきりした方向への変化を
もたらすものと想像していたが、
むしろ生気を増す方向になった
というのは興味深い。

生気が増すということは
情報量が増すということでもある。
情報量の増加は、
例えば映像における
フィルムグレインのような
「質感情報の付加」ではなく、
ノイズの払底による
「音源本来の情報の表出」の
結果だと感じられる。

より熱く、より鮮やかに、より力強く、
かといって大味になることもなく、
音楽がもたらす感情の振幅が大きくなる。」
と評価されています。


言の葉の穴【レビュー】LUMIN X1 / SOtM sNH-10G 音質編・前編で紹介されました

逆木一先生より
「sNH-10Gにすると空間の立体感、
特に左右よりも奥行きの感覚が強まり、
ボーカルと位置関係が明確になる。」
と評価されています。


言の葉の穴【レビュー】SOtM sNH-10G 外観・運用編で紹介されました

逆木一先生より
「RJ45だけでなく
SFPポートの搭載による光転送と、
リクロック機能(オプション)が、
先行する各種オーディオ用ハブに対する
sNH-10Gの独自性ということになる。」
と評価されています。


HiVi 3 2019に掲載されました

土方久明先生により
さらに突っ込んだ光LAN接続と
X1のトランスポート機能について
徹底テストした内容が
掲載されています。

「サーバーからX1まで」
全経路を光LANにした音は
圧倒的だ!」
と紹介されています。


HiVi 1 2019に掲載されました

土方久明先生により
色々な光LAN接続を組み合わせて
徹底テストした内容が
掲載されています。

 

■販売店評価の紹介

サウンドピット様のブログでSOtM sNH-10Gが掲載されました

SOtM sNH-10G単体の評価とクロックを接続した評価が掲載されています。

「第一印象は定位がとても良くなったと感じました。
それから音の滲みが薄れ、各パートの音が
はっきり聴き取れるようなったことに気がつきます。
・・・
あと、なんだか、ゲインまで上がっているような・・・。
うーん、これはけっこう衝撃的に変わるぞ。」
と評価されています。

 

■ネット上での紹介

LUMIN X1とSOtM sNH-10Gがダブルウーファーズ
永瀬会長のブログで紹介されました
【New】

Daveとfidataで組んだ時の音と比較して
「音のくまどりがよく、
艶のあるLumin S1の美音はさらに磨き上げられ、
なんとも好みの音色なのです。

さらに光出力のあるHubを経由すると
光伝送が出来ますが、
この時、音の柔らかさ、艶が増し、
非常に上品になります。」
と紹介されています。

 


こちらのブログではLUMIN X1とSOtM sNH-10Gの効果を
光LAN接続でテストされた結果が掲載されています。
是非ご覧ください。
SOtM sNH-10GとLUMIN X1の試聴(1)sNH-10Gが与える音質について
SOtM sNH-10GとLUMIN X1の試聴(2)光メディアコンバータによる上流のノイズカット
SOtM sNH-10GとLUMIN X1の試聴(3)sNH-10GとX1との光ファイバー接続
SOtM sNH-10GとLUMIN X1の試聴(4)高精度クロック追加による影響と考察

 

■マニュアルダウンロード
マニュアルはこちらからダウンロードできます


Copyright © Bright Tone Shop All Rights Reserved.     050-6877-6043
商号名 : 株式会社ブライトーン   代表 : 福林羊一
個人情報保護ポリシー 特定商取引に関する法律に基づく表示
事務所の所在地 : 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田一丁目22番3号 早稲田大学アントレプレナーシップセンター12室